7月18日(木) 今日の給食

 

20240718給食

【こんだて】 ロールパン・チキンフリカッセ・マスタードサラダ・冷凍パイン・飲むヨーグルト

【栄養教諭より】

今日はパリオリンピック応援給食です。7月26日から8月11日まで、フランスのパリで
オリンピックが開催されます。今日の給食は、フランス料理のメニューです。

「フリカッセ」とはフランスのロワーヌ地方の家庭料理です。鶏肉をこんがりと焼き、
炒めた玉ねぎやきのこを生クリームで煮込んだ「白い煮込み料理」のことを意味します。

フランス料理の基本はソースです。シンプルに焼いた肉や魚にさまざまなソースをかけて
食べる料理が多いです。デミグラスソース、ベシャメルソース(ホワイトソース)、
サラダのドレッシングに使われるヴィネグレットソースなどが有名です。

「マスタード」は洋辛子ともよばれ、マスタードの種から作る調味料で、ワインやお酢、
香辛料などを混ぜて作られます。肉料理に添えるほか、サンドウィッチやドレッシング、
マリネの味付けにも使われます。

(ぱくぱくクイズ)

フランス人は1年間に、日本人の何倍のマスタードを使うでしょう。

①2倍 ②5倍 ③15倍

答えは、 ③15倍 です。

日本のマスタードの消費量は1人あたり年間約100gです。マスタードの消費量が世界一と
いわれるフランスでは、その量はおよそ日本の15倍です。
フランスの一般的な家庭では1kgくらいのビンやバケツ型の容器に入った商品をスーパー
マーケットなどで買い、1か月くらいで消費するそうです。

Posted in 心も体も元気もアップ, 給食室から | 7月18日(木) 今日の給食 はコメントを受け付けていません

7月17日(水) 今日の給食

20240717 給食

【こんだて】  夏野菜カレー・とうもろこし・牛乳

【栄養教諭より】

今日のとうもろこしは2年生が皮をむいてくれました。6人で全校分のとうもろこしの皮を
がんばってむきました。
カレーに入っているなすとピーマンは、きまぐれファームの加藤さんが育てたものです。
かぼちゃととうもろこしは、神奈川県でとれたものです。
とうもろこしやなす、ピーマン、かぼちゃは、夏にとれる野菜です。夏野菜を食べて、
暑さに負けない体にしましょう。

(ぱくぱくクイズ)
とうもろこしのひげのとくちょうで正しいのは、どれでしょう。

①とうもろこしのひげは100本
②とうもろこしのひげと実の数は同じ
③とうもろこしのひげは白いほうがあまい

答えは、 ②とうもろこしのひげと実の数は同じ です。

とうもろこしは実1粒につき、ひげが1本ひげの数と実の数は同じなので、ひげが多いほど
実が多いということになります。とうもろこし1本につき600粒くらいあるので、ひげの数も
600本くらいあります。
そして、ひげは茶色のものの方が熟していて甘いです。白いものはまだ未熟なものです。
茶色くなっていると古くなっていると思われがちですが、甘くなった目印なのです。

Posted in 心も体も元気もアップ, 給食室から | 7月17日(水) 今日の給食 はコメントを受け付けていません

とうもろこしの皮むき

7月17日(水)に2年生が、とうもろこしの皮むきを行いました。
最初に栄養教諭から、とうもろこしについての話を聞きました。「とうもろこしには、おばなと
めばなの2つの花があること」や「ひげの数と粒の数はいっしょであること」などを聞き、驚いて
いました。どのように皮をむくかも教えてもらいました。

DSCN0109  DSCN0115

いよいよ楽しみにしていた皮むきの時間です。はりきって皮をむき始めました。実際にやってみると、
「思ったより皮がむきにくい。」や「ひげを触ると、気持ちいい。」など、体験することで分かる
こともあったようです。あっという間に全校分のとうもろこしを、むくことができました。
とても楽しかったようです。

DSCN0143  DSCN0149

むき終ったとうもろこしは調理場に運び、調理員さんたちに調理をお願いしました。
そして、給食でおいしくいただきました。

DSCN0154  DSCN0160

 

Posted in 学習の様子, 2年生 | とうもろこしの皮むき はコメントを受け付けていません

7月16日(火) 今日の給食

20240716 給食

【こんだて】  キンパ風混ぜ寿司・韓国風味付けのり・ユッケジャン風スープ・牛乳

【栄養教諭より】

「キンパ」と「ユッケジャン」は韓国の料理です。
「キンパ」は韓国風のり巻きです。今日は韓国風ののりで、キンパの具を混ぜたごはんを
巻いて食べます。「ユッケジャン」は牛肉やもやしが入ったピリ辛スープです。
ユッケジャンは、特に暑い夏の時期にスタミナを付けるために多くの人が食べているそうです。

(ぱくぱくクイズ)
「キンパ」は韓国語で、「キム」と「パプ」という2つの単語からできた言葉で、
「パプ」は「ごはん」のことですが、「キム」は何という意味でしょう。

① のり ② 巻く ③ ごま

答えは、 ① のり です。

キンパとは「韓国風のり巻き」のことです。韓国語で「キム=のり」「パブ=ごはん」という
意味で、カタカナでは「キンパ」「キムパプ」「キンパプ」などと書かれます。ごま油と塩で
味付けしたごはんと具材をのりで巻いて作ります。韓国ではお弁当の代表的なメニューの
ひとつで、日本のおにぎりのようなものです。ピクニックや遠足にキンパを食べることが多い
そうです。

Posted in 心も体も元気もアップ, 給食室から | 7月16日(火) 今日の給食 はコメントを受け付けていません

7月12日(金) 今日の給食

20240712 給食

【こんだて】  ごはん・いかのチリソース・春雨スープ・きゅうりの昆布和え・牛乳

【栄養教諭より】

今日はイカのチリソースです。
みなさんは、イカの数え方を知っていますか。
海で泳いでいるときは、1ぴき、2ひき…「匹」と数えます。
水揚げされて、魚屋さんにならぶと、1ぱい、2はい…「杯」と数えます。
干して干物にすると、1まい、2まい…「枚」と数えます。

(ぱくぱくクイズ)
深海にすむ最大級のイカ、ダイオウイカは、どのように数えるでしょう。

①1羽 ②1頭 ③1本

答えは、 ② 1頭 です。

「匹」は中型サイズまでの動物を数えるときに使います。深海で発見される
ダイオウイカは、巨大な生き物なので、大きさによってはクジラなどの大型の
生き物を数えるときに使われる「頭」と数えます。

今日は常盤さんからきゅうりをいただいたので、「きゅうりの昆布和え」に
しました。新鮮なきゅうりをおいしくいただきました。

Posted in 心も体も元気もアップ, 給食室から | 7月12日(金) 今日の給食 はコメントを受け付けていません

7月11日(木) 今日の給食

20240711給食

【こんだて】 チーズドライカレードック・鶏肉のフォー・じゃがいものガレット・Milk

【栄養教諭より】

フォーはベトナム料理で、お米で作った平たいめんです。鶏肉や牛肉でとったスープに、
めんを入れ、肉や生野菜をのせ、唐辛子やヌクマムというベトナムの調味料やライムで
味付けして食べます。
ベトナムやその他のアジアの国々では、お米の粉で作られた料理がたくさんあります。

(ぱくぱくクイズ)
お米の粉で作られためんは、次のうちどれでしょう。

①そうめん ②はるさめ ③ビーフン

答えは、 ③ビーフン です。

ビーフンは中国発祥で、フォーと同じ米粉を原料にしためんです。
米粉で作られためんは、アジアの各国では昔から食べられている定番食材のひとつです。
ベトナムのフォー、中国のビーフンのほか、マレーシアのラクサ、タイのパッタイなどは
米粉のめんで作られる料理です。

今日は地域の農家の常盤さんからじゃがいもをいただいたので、「じゃがいものガレット」
をつけました。おいしくいただきました。

Posted in 心も体も元気もアップ, 給食室から | 7月11日(木) 今日の給食 はコメントを受け付けていません

7月10日(水) 今日の給食

20240710 給食

【こんだて】  ごはん・鶏肉の変わり味噌焼き・青菜ともやしのごま和え・やみつききゅうり・牛乳

【栄養教諭より】

今日の「青菜ともやしのごま和え」には、名前のとおり「ごま」が入っています。
「ひらけごま!」というおまじないの言葉を聞いたことがありますか。
「アリババと40人の盗賊」というお話で、宝物の入った洞くつのとびらが開く言葉です。

(ぱくぱくクイズ)
どうして、1200年前のアラブの物語の中におまじないの言葉として、
「ごま」が登場したのでしょう。

①アリババの住んでいるところがごまの産地だから
②アリババの大好物がごまだから
③砂漠ではごまは大切な食べ物だから

答えは、 ③砂漠ではごまは大切な食べ物だから です。

ごまはつぶはとても小さいですが、その半分は脂肪でできています。脂肪は少しの量でも
たくさんのエネルギーを出すので、砂漠を旅するスタミナをつけるのに持ち運びしやすい
ごまは、ちょうどよかったのです。
また、日本では仙人の食べる不老長寿の食べ物とされてきました。ビタミン、ミネラル、
たんぱく質、脂肪などの必要な栄養がギュッとつまっているからです。
今日は、地域の農家の常盤さんから「きゅうり」をいただいたので、
特別に「やみつききゅうり」がつきました。感謝して食べましょう。

Posted in 心も体も元気もアップ, 給食室から | 7月10日(水) 今日の給食 はコメントを受け付けていません

7月9日(火) 今日の給食

20240709 給食

【こんだて】  冷やし中華・鉄カルパオパオ・ももヨーグルト・牛乳

【栄養教諭より】

冷やし中華は中華めんをゆでた後に、冷たい水を流してめんを冷やし、お皿にめんを平たく盛り、
その上に細切りにした具材をのせる料理で、夏の俳句の季語になるほど、夏の代表的な食べ物と
なっています。
今日の冷やし中華には、きまぐれファームの加藤さんのきゅうりと昇降口にある常盤さんの
きゅうりが入っています。

(ぱくぱくクイズ)
冷し中華は、どこで生まれた料理でしょう。

①仙台 ②大阪 ③名古屋

答えは、 ①仙台 です。

冷やし中華は日本で生まれた料理です。その元祖は、宮城県仙台市にある中国料理店『龍亭』と
されています。暑い夏に、熱い料理が定番である中華料理の売り上げをのばすためと仙台の七夕の
季節に、観光客に向けて売るご当地メニューとして考えられ、昭和12年の夏に誕生しました。
同じ時期に、東京神田神保町の『揚子江菜館』でも冷やし中華が生まれています。

Posted in 心も体も元気もアップ, 給食室から | 7月9日(火) 今日の給食 はコメントを受け付けていません

7月8日(月) 今日の給食

20240708 給食

【こんだて】  豚キムチ丼・フライドポテト・クッパスープ・牛乳

【栄養教諭より】

キムチは白菜などの野菜と塩・唐辛子・にんにくなどを使った漬け物です。
朝鮮半島でよく食べられている漬け物です。
今日は、白菜のキムチとぶた肉と野菜を炒めた具をご飯にのせた「豚キムチ丼」です。
ピリッと辛いキムチは、暑い時期でも食が進むので、夏ばてを防ぐ効果が期待できます。
今日は、常盤さんからじゃがいもをいただいたので、フライドポテトにしました。
感謝して食べましょう。

(ぱくぱくクイズ)
ぶた肉をある野菜といっしょに炒めると、体を元気にして、夏ばてを防ぐはたらきをする
ビタミンB₁が体に取り込まれやすくなります。その野菜は何でしょう。

① しょうが ② ピーマン ③ にんにく

答えは、 ③にんにく です。

にんにくのにおいは、アリシンという物質ですごいパワーを持っています。ビタミンB₁は、
アリシンとくっつくと、ビタミンB₁がたくさん体に取り込まれるようになります。
ビタミンB₁は、食べ物からエネルギーを取り出すはたらきがあるので、ビタミンB₁が体に
たくさんあると元気が出ます。
キムチにはにんにくが使われているので、つかれた時に、豚キムチ炒めを食べると、元気が
回復します。
今日の豚キムチ丼には、にんにくと同じくアリシンが含まれているにらも入っているので、
元気が出て、夏ばて予防になります。

Posted in 心も体も元気もアップ, 給食室から | 7月8日(月) 今日の給食 はコメントを受け付けていません

7月5日(金) 今日の給食

20240705 給食

【こんだて】  じゃこと枝豆のご飯・七夕そうめん汁・ダイヤモンドゼリー・牛乳

【栄養教諭より】

今週の給食は神奈川県や湯河原町でとれたり、つくられたりしたものをたくさん使いました。
オクラは湯河原町内のきまぐれファームの加藤さんが育てたものです。
ちりめんじゃこは福浦の運海丸の三輪さんが朝、届けてくださいました。
7月7日は七夕です。七夕に食べるものに、そうめんがあります。そうめんを天の川に見立てて、
食べられるようになったといわれています。
みんなの願いごとも叶うといいですね。

(ぱくぱくクイズ)
オクラの花は、何の花に似ているでしょう。

①あさがお  ②ひまわり ③ハイビスカス

答えは、 ③ハイビスカス です。

オクラはアオイ科で、ハイビスカスのような美しい花をつけます。花は大きくて美しい
レモンイエローですが1日花のため、朝に開花しても夕方にはしぼんでしまいます。
とれたてなら花もゆでて食べることができ、オクラと同じような味がするそうです。

Posted in 心も体も元気もアップ, 給食室から | 7月5日(金) 今日の給食 はコメントを受け付けていません