11月30日(木) 今日の給食

20231130給食

【こんだて】 ご飯・じゃがいものピリ辛挽肉煮・チゲ風味噌汁・牛乳

【栄養教諭より】

今日のこんだては、「手作りコロッケ」の予定でしたが、「じゃがいものピリ辛挽肉煮」に変更しました。「手作りコロッケ」は、明日の給食に登場します。
じゃがいもは、九州では冬に種いもを植えて春夏に収穫しますが、北海道では春に植えて秋に収穫するので、春と秋の2回、旬があります。

(ぱくぱくクイズ)
「チゲ」は韓国料理です。「チゲ」とは、韓国語でどういう意味でしょう。
① 炒め物 ② 鍋物 ③ 蒸し物

答えは、 ②鍋物 です。

チゲとは、韓国語で「鍋料理」という意味で、キムチや肉、魚介類、豆腐などをだし汁で煮こんだものです。ご飯やおかず、キムチなどと一緒に1人分の量の小鍋で出されることが多いです。唐辛子で辛く仕上げたチゲが多いですが、辛くないものもあります。
韓国語で、①炒め物は「ポックン」、③蒸し物は「チム」といいます。

Posted in 心も体も元気もアップ, 給食室から | 11月30日(木) 今日の給食 はコメントを受け付けていません

12月の給食だより

12月の給食だより
Posted in たより, 給食だより | 12月の給食だより はコメントを受け付けていません

11月29日(水) 今日の給食

20231129 給食

【こんだて】  カレーピラフ・具だくさん豆乳スープ・湯河原早生みかん・牛乳

【栄養教諭より】

豆乳は、大豆を水にひたしてやわらかくしてから、すりつぶしたものを煮て、布を使って中身を絞り出した汁です。
大豆は、秋に収穫され、出回る秋から冬が旬です。豆乳といろいろな野菜の入ったスープは、栄養もたっぷりです。

(ぱくぱくクイズ)
豆乳を絞った後の残りの食べ物は、なんでしょう。
①おから ②ゆば ③きなこ

答えは、 ①おから です。

豆乳を絞った後の残りの食べ物は、おからです。野菜と一緒に煮たり、おかしの材料として使われたりします。
ゆばは、豆乳を温めたときに、上にできた膜を取り出した食べ物です。そのまま、さしみで食べたり、お吸い物の具にしたりします。
きなこは、炒った大豆をすりつぶして粉にした食べ物です。和菓子によく使われます。

Posted in その他 | 11月29日(水) 今日の給食 はコメントを受け付けていません

幼稚園との交流

今日、11月28日(火)2年生の生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で2年生が1年生、
幼稚園の園児たちを教室に呼び、交流をしました。招待された1年生と園児たちは大喜びでした。
また、作ったおもちゃを一生懸命説明する2年生もとても満足して交流していました。2年生が
学習したことを説明したり、1年生や園児たちのお世話をしたりする姿にすごく成長を感じました。
またこのような機会があるといいなと思いました。

DSC_0006DSC_0007DSC_0008DSC_0009

Posted in その他 | 幼稚園との交流 はコメントを受け付けていません

車いす体験

11月28日(火)に4年生が、車いす体験をしました。町福祉協議会の方に来ていただき、車いすの
使い方や使うときのポイントを教えていただきました。

DSCN3024 DSCN3018

車いすを動かす人は、安心して乗っていただくために、何より声かけが大切だと教えてもらいました。

「足をのせますよ。」「これから動かしますね。」「段差で揺れます。」など、優しく声をかける様子がありました。動かしながら、「思ったより軽い。」「砂にはまると、動かしにくい。」「乗り心地
いいな。」などと、実感していました。

続いて坂道を上ったり、乗る人が目隠しをして動かしたりすることも体験しました。段差をこえたり、坂道でスピードが出ないようにしたり、実際に動かすことで分かる大変さがあったようでした。
また目隠しをして周りが見えない状況だと、動かす人の声かけが安心感につながることを、より
実感できたようでした。今回の体験を通して、相手を思いやることの大切さを実感できたように
思います。

DSCN3066  DSCN3047 DSCN3068  DSCN3051

優しくていねいに教えてくださった社会福祉協議会の皆さん、ありがとうございました。

Posted in 学習の様子, 4年生 | 車いす体験 はコメントを受け付けていません

11月28日(火) 今日の給食

20231128 給食

【こんだて】  味噌コーンラーメン・湯河原みかん蒸しパン・牛乳

【栄養教諭より】

今日の「みかん蒸しパン」は、地域の農家の常盤さんの「摘果みかん」を使って作りました。
みかんが、よりおいしくなるように、夏に摘果という間引き作業をします。摘果した小さな
青い実は、酸味もあり、さわやかな味わいです。そのみかんをしぼった果汁で生地を
練りました。食べると、みかんの香りがふわっと口の中に広がりました。

(ぱくぱくクイズ)
みかんの花は、なに色でしょう。

①あか ②きいろ ③しろ

答えは、 ③しろ です。

みかんは、まっしろな花が咲きます。3㎝くらいの小さな花で、5月頃に開花が始まります。
学校の近くにもみかん畑があるので、見たことがあるという児童も多かったです。

Posted in 心も体も元気もアップ, 給食室から | 11月28日(火) 今日の給食 はコメントを受け付けていません

11月24日(金) 今日の給食

20231124 給食

【こんだて】  ごはん・吉浜芋のそぼろ煮・手作り青菜ふりかけ・わかめの味噌汁・牛乳

【栄養教諭より】

今日、11月24日は「和食の日」です。和食文化を守り、伝えていくことの大切さについて
考える日です。和食の良さを見直してみましょう。

20231124給食 ②

「吉浜芋」は、湯河原でみかん栽培を広めた大津祐男さんが、昭和初期に神奈川県園芸試験場から
譲り受けたのがはじまりで、吉浜地区の農家の間に広まり、「吉浜芋」と呼ばれるようになりました。「吉浜芋」は、里芋の一種で、長い茎の根元に親芋が育ち、1年でサッカーボールくらいの大きさに
なります。今日の「吉浜芋」は、湯河原町内の常盤さんが育てたものです。感謝して食べましょう。

(ぱくぱくクイズ)
さといもは、どの部分を食べているでしょう。

① ねっこ ② はっぱ ③ くき

答えは、 ③くき です。

里芋は、根のように見えて、実は茎が大きくなったものです。里芋は、親いもによりそう
ように、子いも、孫いもとたくさんのいもができます。親いも、子いも、孫いもが子孫繁栄の
縁起物としておせち料理など、お祝いのときに使われます。

Posted in 心も体も元気もアップ, 給食室から | 11月24日(金) 今日の給食 はコメントを受け付けていません

11月24日(金)学習発表会

本日、学習発表会が、2校時1・2年生、3校時3・4年生、4校時5・6年生で実施されました。
内容は次のとおりです。
1年生:国語「くじらぐも音読発表」
こだま級・2年生:総合「うごくおもちゃの作り方」
3年生:総合「総合で調べたことについて」
4年生:総合「福祉について学んだこと」
5年生:国語・総合「幼稚園交流について」
6年生:社会「歴史から学んだこと」

どの学年も学習したことを保護者や地域の方の前で堂々と発表していました。
保護者の皆様、ご来校いただき、ありがとうございました。
 
DSC_0002DSC_0005DSC_0010DSC_0008DSC_0011DSC_0013

Posted in その他 | 11月24日(金)学習発表会 はコメントを受け付けていません

11月22日(水) 今日の給食

20231122給食

【こんだて】 ハヤシライス・コールスローサラダ・牛乳

【栄養教諭より】

ハヤシライスは、うす切り肉と玉ねぎをバターで炒め、赤ワインとデミグラスソースで煮たものを
ごはんにかけた日本生まれの洋風料理です。今では、子どもから大人までみんなが大好きな料理です。
味わって食べてくださいね。

(ぱくぱくクイズ)
ハヤシライスという名前は、ハヤシさんがつくったことからついた。〇か✕か。

答えは、 〇(まる) です。

「ハヤシライス」の名前の由来は、大手書店「丸善」の創始者の早矢仕(はやし)有的(ゆうてき)氏が
作って好評だったことから、「ハヤシライス」の名がついたという説があります。
ほかにも「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」が「ハッシライス」になって、「ハヤシライス」に
なったという説などいくつかありますが、どれが正しいかはわかっていません。

Posted in 心も体も元気もアップ, 給食室から | 11月22日(水) 今日の給食 はコメントを受け付けていません

町小・中学校 児童生徒作品展 が始まりました!

22日(水)より「湯河原町小・中学校 児童生徒作品展」が、始まりました。

子供たちは他の学校の作品を鑑賞して、「すごく上手だな。」「この絵、おもしろい」など、
興味深く作品を見ています。

DSCN2979  DSCN2970 DSCN2982  DSCN2959

2階こだま級前の掲示板と3階オープンスペースに展示してあります。11月28日(火)まで、
東台福浦小学校で展示されますので、ぜひ作品鑑賞にお出かけください。

Posted in その他 | 町小・中学校 児童生徒作品展 が始まりました! はコメントを受け付けていません