ACT(5年生)

3月7日(火) 5年生を対象にACT(アート・コミュニケーション・トレーニング)が行われました。
5年生にとっては初めてのACTですが、講師の先生によると、もう一つ、ACTには遊び感覚で体験をしながらコミュニケーションについて練習する時間、という意味があるそうです。

IMG_9467

今日のテーマは「耳をすますとわかること」

「今から1分間、いっさいの音をたてない時間を自由な姿勢で作ります。その間、耳をすませて、できるだけ小さい音、遠い音を聞いてください。」
1分間後「どんな音が聞こえましたか?」という問いに、子供たちからはたくさんの反応が出ました。
「外にいる幼稚園児の声、鳥の鳴き声が2種類くらい、車が通る音、工作の(金槌で叩く)音、時計の針が動く音、誰かが走っている音、木が揺れる音…」など。

IMG_9468IMG_9470

その後、2つのグループに分かれて、始まったのは「GO(ゴー) OTO (音) トラベル」です。
課題は「この学校で、きれいだな、面白いな。」と思う音を見つけて来ることです。グループでツアーの計画を立ててから、約15分間ほど、校内を自由に移動して音探しツアーをしました。
ルールは音を探しに行くので静かにすること、決められた時刻に返ってくること、など。
教室に戻ったら、聞こえた音を黒板に書き出しました。

IMG_9472IMG_9476

各グループからたくさんの音が出されましたが、グループ毎に「一番いい音は?」で選ばれたのは、「海の波の音」と「カラス、木の葉、風の音」でした。

講師の先生から、最後にこんな話がありました。
「普段はこんなにたくさんの音に気付かないでしょう。それに、始めの1分間の時、例えば車の音が聞こえた人も聞こえなかった人もいたよね。見るって相手と共有しやすい。音って相手と共有しづらい。その一方で、見るって前しか見えないけど、音は自分の周りに集まってくる。同じ場所にいても、音は、ある人には聞こえても聞こえない人もいる。つまり、人の感覚は人によって違う。自分の感性を大事に、そして、相手の感性も大事にしてください。」

授業終了時刻が来たので感想を書くのは宿題になりました。子供たちからは、どんな感想が出されるでしょうか?楽しみです。
次回のACTは6年生になってから、2回あります。

Posted in その他 | ACT(5年生) はコメントを受け付けていません

3月7日(火) 今日の給食

20230307給食

【こんだて】ミートソーススパゲッティ・わかめサラダ・牛乳

【栄養教諭より】

わかめは、こんぶ・のり・ひじきなどと同じ、海そうのなかまです。
わかめには、ほねや歯を作るカルシウムや、髪の毛をつやつやにするヨード、おなかのおそうじをしてくれる食物せんいが多くふくまれています。みなさん残さず食べましょう。

(ぱくぱくクイズ)
とれたてのわかめは、なに色でしょう。
①黒っぽい茶色 ②緑色 ③とうめい

答えは、 ①黒っぽい茶色 です。

海でとれたばかりのわかめは、黒っぽい茶色をしています。でも、みなさんがよく見るわかめは緑色ですね。わかめを熱いお湯でさっとゆでると、あっという間に、黒っぽい茶色からきれいな緑色に変わるのです。

Posted in 心も体も元気もアップ, 給食室から | 3月7日(火) 今日の給食 はコメントを受け付けていません

下学年の教室から♪

先週金曜日、1年生の教室では、楽しそうに子どもたちが行進をしていました。「ラデツキー行進曲」を鑑賞しながら、曲の雰囲気に合わせて、元気よくまたはちょっとおとなしく、教室内を行進です。途中で曲調が変わるところを感じ取ってにこにこしながら歩きました。言葉でその曲の雰囲気の変化を伝えるのは難しいですが、歩き方を示すことで表現していました。

IMG_9207

昨日は、3年生が「パフ」という曲をリコーダーで吹いていました。順にグループや一人ずつのリコーダーのテストもしていました。6年生を送る会でも、鉄琴などで演奏をしていた曲です。「トゥー」と優しく息を吹き込んで、きれいな音色になるように吹き、指で穴を抑えながら、一生懸命リコーダーを演奏していました。1年間でこんなに上手になったのかと感慨深かったです。

IMG_9213 IMG_9215

また、今日は2年生が、「あのね、のねずみは」という曲を楽しそうに歌っていました。タッタ、タッタ、タッタ…とリズムに乗ってご機嫌で、歌詞の楽しいところを挙げながら、お気に入りの箇所を見つけていました。特に最後の「みーんなみーんな、最高♪」のところは、いつの間にかポーズができ、一斉にガッツポーズ。大盛り上がりでした。鍵盤ハーモニカでの「こぐまの2月」の演奏も上手でした。そして、「Eye・愛・Beam」の歌は、2年生が好む元気のよい曲で、この曲も最後はガッツポーズ。仲間と歌う楽しさ・一体感を存分に味わっていました。

Posted in その他 | 下学年の教室から♪ はコメントを受け付けていません

3月6日(月) 今日の給食

20230306給食

【こんだて】ビビンバ・とうふチゲ・牛乳

【栄養教諭より】

今日は、好きな給食メニュー第3位の「ビビンバ」です。「ビビンバ」は、日本のおとなりの国、韓国の料理です。韓国語で「ビビンバ」とは、「混ぜごはん」という意味です。丼にごはんを入れ、肉・野菜・たまごなどを入れて、かきまぜて食べるまぜごはんです。

(ぱくぱくクイズ)
「チゲ」も韓国料理です。「チゲ」とは、韓国語でどういう意味でしょう。
① 炒め物 ② 鍋物 ③ 蒸し物

答えは、 ② 鍋物 です。

チゲとは、韓国語で「鍋料理」という意味で、キムチや肉、魚介類、豆腐などをだし汁で煮こんだものです。ご飯やおかず、キムチなどと一緒に1人分の量の小鍋で出されることが多いです。唐辛子で辛く仕上げたチゲが多いですが、辛くないものもあります。
炒め物は、韓国語で「ポックン」、蒸し物は、「チム」といいます。

Posted in 心も体も元気もアップ, 給食室から | 3月6日(月) 今日の給食 はコメントを受け付けていません

3月3日(金) 今日の給食

20230303 給食

【こんだて】  いなりちらし・魚の香味焼き・すまし汁・牛乳

【栄養教諭より】

今日は、ひなまつりです。ひなまつりには、ひな人形やももの花をかざったり、ひしもちやひなあられ、はまぐりのお吸い物を食べたりして、女の子の健やかな成長と幸せをいます。給食では、ちらしずしとすまし汁でお祝いします。

(ぱくぱくクイズ)
「ひしもち」は、3色のおもちでできています。次のうち正しい色の順番はどれでしょう。
①(上から)緑・白・ピンク
②(上から)ピンク・白・緑
③(上から)緑・ピンク・白

答えは、 ②(上から)ピンク・白・緑 です。

ひしもちは、一番上のピンクが「ももの花」、まん中の白が「雪」、一番下の緑が「新緑」で、雪の下から新緑が芽吹き、桃の花をさかせる様子を表しています。
また、ピンクは「魔除け」、白は「清浄」、緑は「健康」を表し、「健やかに育ってほしい」という願いがこめられています。

Posted in 心も体も元気もアップ, 給食室から | 3月3日(金) 今日の給食 はコメントを受け付けていません

卒業バイキング給食(6年生)

今日は、6年生の「卒業おめでとう バイキング給食」でした。長引くコロナ禍で、ランチルームで向かい合って座って食べること自体が3年ぶりな上に、6年生のみ、とっておきのメニューが勢ぞろいのご馳走でした。卒業前にランチルームで食べさせてあげたい、何とか実現したいと、栄養教諭さん・調理員さんたちが知恵をしぼり、工夫してくれました。バイキングに手間取らなくてすむように、様々なおかずを2つのランチボックスにきれいにつめてくださって、順に好きなパンやおにぎりを選んでとったりしました。

P1050564 P1050571 P1050572 P1050574

アクリル板はあるものの、互いに向き合ってランチルームの居心地のよさを確かめてにっこり。「どのメニューが一番おいしい?」と6年生に聞いてみました。多かったのは、やはり安定の「唐揚げ・焼きそば」。でも、魚肉ドックやうずら卵の醤油煮、フライドポテトのカレーコンソメ風味と答えた子も多く、コーンサラダの辛子風味、人参のグラッセまで、一人一人が違うメニューをあげていたのも、嬉しかったです。何度も試作を重ねて今日に至っているブラマンジェも柑橘の香りと味がおいしいし、果物はオレンジの種類が4つというホテルバイキングのようで感動しました。どれか一つを選びきれず、何人もの子が「どのメニューも全部おいしいです!」と答えてくれ、満足そうな笑顔でした。

IMG_9199 IMG_9200

また、いつもより品数や量も多いので、「もうお腹がいっぱい」と言いながらも、「おいしいから、せっかくだし残したくない」「まだ時間があれば、もっと食べたいな」とのつぶやきが…。珍しく「ごちそうさま」の後、大好きな昼休みに突入しても、ゆっくり自分のペースで味わいながら「やっぱりおいしい」と食べる子が多く、残り少ない小学校での給食の思い出を、悔いのないようにしようとする姿がありました。

振り返りカードには、「6年生になるまでは、ほぼ残したりしていたけれど、6年になって完食がとても増えた。今日は全部おいしくてお腹がいっぱいになった」「3年生の時まであった『お誕生日給食』が楽しい思い出です。とってもいっぱい作ってくれたので、全部は食べられなかったけど、いつもより食べられました。おいしかったです」「6年間で給食の先生(栄養士さん)が変わったりしたけど、おいしさは変わらなかったので、嬉しかったです」「デザートも主食・副食も毎回違って、給食の楽しみが出てくるようになりました。味付けもすごくおいしいです」「すごくおいしい給食を6年間食べさせていただいて、ありがとうございます。卒業バイキング、とてもおいしかったです」…、いろいろな給食の思い出がよみがえり、どの子も感謝の思いが込み上げてきたのが伝わってきました。また今日のこの給食が一つ、すてきな思い出の時間にもなりました。

6年生用に、プラスとして栄養たっぷりの多くのおいしいメニューを調理、しかも一人一人に愛情込めてきれいにランチボックスに詰めてくださった調理員さん、本当にありがとうございました。

Posted in 学校行事等 | 卒業バイキング給食(6年生) はコメントを受け付けていません

3月2日(木) 今日の給食

20230302給食(2)

【こんだて】ソフトフランスパン・とりのから揚げ・コーンサラダ・飲むヨーグルト

20230302給食(1)

P1050560P1050559P1050558P1050556P1050555

今日は、6年生はバイキング給食でした。

通常こんだてプラス ミニごまパン わかめおにぎり さけわかめおにぎり ソース焼きそば フライドポテト   魚肉ドッグ うずら卵のしょうゆ煮 キャベツのペペロンチーノ炒め 人参グラッセ 手作りブラマンジェ     季節の柑橘(ネーブルオレンジ 不知火 れいこう 津のあかり)

【栄養教諭より】

とり肉には、からだをつくるたんぱく質が多くふくまれています。また、目のはたらきをよくするビタミンAは、ぶた肉の6倍、牛肉の10倍もふくまれています。
(ぱくぱくクイズ)
とりのから揚げは、いつどこで生まれたでしょう。
①「唐」の時代の中国
②「昭和のはじめ」の日本
③「江戸時代」に日本に伝わった

答えは、 ②「昭和のはじめ」の日本 です。

江戸時代に中国から伝わった「唐揚げ」は豆腐を使っていたものでした。
昭和のはじめに東京のあるお店が、とり肉を使ったからあげを開発しました。全国的に広まったのは、戦後になってからだそうです。

Posted in 心も体も元気もアップ, 給食室から | 3月2日(木) 今日の給食 はコメントを受け付けていません

台湾の小学校とのオンライン交流(5年)

3月2日(木)の外国語(5年)の授業で台湾のシャルー小学校との英語によるオンライン交流を行いました。互いに現地語で「おはようございます」「ニーハオ」という挨拶から始まって、その後はすべて英語です。はじめに学校紹介を聞きました。校舎や運動場、美術展示室、遊び、給食の様子などを写真とともに紹介してくださいました。また、四季のお祭り(ドラゴンボートレース祭や月祭り、お正月など)とその様子、それらにちなんだ郷土料理や人気のお菓子などを説明していただきました。

IMG_9189

後半は、東台福浦小学校からの紹介の番。春、夏、秋、冬それぞれのグループごとに、英語で自己紹介をしてから、季節のお祭りとそれらに関連する日本の料理やお菓子、花火や運動会などの行事を紹介しました。台湾の児童からは「お花見の弁当の中身は何ですか?」「花見団子は何でできていますか?」という質問が出されていました。

IMG_9461

終了後はALT の先生からも、英語で上手に説明できていたことを褒められていました。児童からは「最初、緊張したけど、やってみたらむちゃむちゃ楽しくてよかった。」「最初はできるか不安だったけど、”Are you ready ?”と聞いたら”No”と答えが返ってきたとき、繋がってる実感がしておもしろかった」「台湾の文化が知れてよかった」などの感想が聞かれました。外国の児童との交流をリモートで行う初の試みは興味深かったようです。学習している外国語の授業の成果を生かす良い機会であるとともに、国際理解にもつながる学習になりました。

Posted in その他 | 台湾の小学校とのオンライン交流(5年) はコメントを受け付けていません

湘南ベルマーレ巡回授業(3年生)

3月1日(水)3年生を対象に湘南ベルマーレ巡回授業がありました。コーチの方が2名来られて、運動場に集合。最初にコートから出されたテーマは「全員が楽しめる」でした。

IMG_9446IMG_9449

一列に並んでボールを横から、上から、足の間から、といろいろなやり方で順に手渡していくリレーや、ボールを投げ上げてキャッチするまでの間に手を叩いたり背中でキャッチしたりと自由に工夫する動き、両足で挟んだボールを上に上げてキャッチする動きなどを楽しみました。
コーチから「簡単だなと思ったら工夫する」こと、「難しいことは工夫して簡単にする」こと、それに「楽しめるように工夫する」ことなどのアドバイスを受けながら「まずやってみよう」「いろいろな工夫があるね」「それも工夫だね」「ナイス、ナイス」「チャレンジに拍手!」などと声をかけられ、盛り上がっていました。

IMG_9450IMG_9452

次にいよいよサッカーの練習。二人一組で制限時間内でパスの回数競争をするなかでは、「パスの時は相手を思いやって」「誰かと比べるのではなく前回の自分たちの記録を超えよう」とアドバイスを受けながら、パスやドリブルの練習を楽しみました。

IMG_9455IMG_9457

最後は、いよいよサッカーの試合です。試合では子供たちから自然に「がんばれ〜」という声援が出ていました。
サッカーというチームプレーのスポーツを通して「負けても拍手」「仲間に感謝する大切さ」も学びました。子供たちは、今後の学校生活でもさまざまな場面で大切になるアドバイスをたくさんいただいたと思います。

子供たちからは「最初は上手にできるか不安だったけれど、コーチにいろいろなことを教わったようにやったら、試合で友達にパスすることができた。うれしかったです。」「協力してみんなでやれたのがとても楽しかった。」「サッカーが好きで楽しみにしていた。やってみたらやっぱり楽しかった。」などの感想が聞かれました。

Posted in その他 | 湘南ベルマーレ巡回授業(3年生) はコメントを受け付けていません

3月1日(水) 今日の給食

20230301 給食

【こんだて】  豚丼・具だくさんみそ汁・牛乳

【栄養教諭より】

ぶた肉には、からだをつくる「たんぱくしつ」がたくさんあります。また、疲れをとる「ビタミンB1」もたくさんあります。
今日は「ぶた丼」です。ぶた肉とやさいを甘辛く煮た具を、ごはんにのせて食べて、元気いっぱいになってください。

(ぱくぱくクイズ)
「ぶたに真珠」ということわざがあります。意味はなんでしょう。
①役に立たないこと
②めずらしいこと
③サイズが合わないこと

答えは、 ①役に立たないこと です。

真珠の価値がわからないぶたに、真珠をあたえても役に立ちません。そこから「ぶたに真珠」は、役に立たないことやムダであることのたとえになっています。

Posted in 心も体も元気もアップ, 給食室から | 3月1日(水) 今日の給食 はコメントを受け付けていません